新生児スクリーニング検査から難聴発覚までのお話

難聴とは?しくみや種類、程度など

スポンサーリンク
難聴とは? 難聴

難聴とはどういう障がいかご存知でしょうか?

私も息子を出産するまでは詳しく知りませんでしたが、息子の難聴を機にいろいろと勉強をしております。

今回は、難聴の基礎知識をお伝えしたいと思います。

聞こえのしくみについて

耳は、外耳(耳介〜外耳道)・中耳(鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管)・内耳から成り立っています。

音は耳介で集約されて、外耳道を通り鼓膜を振動させます。

その振動が耳小骨により大きな振動へと換わり、内耳の蝸牛中にある神経細胞(3万〜4万の有毛細胞)を刺激します。この有毛細胞が振動を電気信号へと変換し、聴神経から大脳へ、その信号が伝えられます。大脳に伝わった時に、音が聞こえた、と認識する仕組みになっているそうです。

nunuママ
nunuママ

耳ってすごく複雑なつくりになっているんですよ

難聴の種類

外耳から中耳までを「伝音系」と呼び、伝音系に障がいがある場合は「伝音性難聴」と呼びます。聞こえ方は音が小さく聞こえ、補聴器を付けて音を大きくすれば聞こえます。

内耳から大脳までを「感音系」と呼び、感音系に障がいがある場合は「感音性難聴」と呼びます。

聞こえ方の特徴として…

感音性難聴の聞こえ方

音が歪んで聞こえる
補聴器を付けても健聴者と同じようには聞こえない
・小さな音は聞こえず、大きな音は響いて聞きづらい
・高い音が聞こえづらい

ちなみに両方が合わさった「混合性難聴」もあります。

息子は先天性の感音性難聴です。

先天性の難聴の大半は内耳の蝸牛に原因がある感音性難聴が多いそうです。

難聴の程度

程度 聴力レベル 聞こえの程度
健聴者 25dB未満 囁き声
軽度難聴 25dB以上〜50dB未満 静かな会話
中等度難聴 50dB以上〜70dB未満 普通の会話
高度難聴 70dB以上〜90dB未満 大声の会話
重度難聴 90dB以上〜 大声でなんとか感じることができる

息子は50〜60dBの中等度難聴です。

聞こえの程度として「普通の会話」は聞き取れるので、裸耳でも普通の会話をしていると振り返ったり反応はしています。

ですので「本当に難聴があるのかな?」と思う時がたまにあります。

まとめ

難聴について学んだことをまとめてみました。

引き続き難聴について勉強し発信していきたいと思います。

拙い文章ではありますが見ていただけますと幸いです。

ブログランキングに参加中です(^^)♪
クリックして応援していただけると喜びます。

にほんブログ村 病気ブログ 難聴・聴覚障害へ

難聴
スポンサーリンク
nunumamaをフォローする
nunuoblog

コメント

タイトルとURLをコピーしました